top of page

​お知らせ

委員長報告

  • ru0224
  • 7月18日
  • 読了時間: 2分

ree

高速自動車国道建設促進宮崎県期成同盟会の総会で、商工建設常任委員長として高速道路ネットワーク整備等の報告をさせていただきました。

宮崎県内市町村議会議長の皆さま、各首長の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。


〜報告〜略

まず、東九州自動車道について。

県南区間においては、現在、国土交通省により、国道220号日南・志布志道路及び国道220号油津・夏井道路の整備が着実に進められているところに加え、昨年4月には当路線で唯一未事業化区間であった「南郷~奈留」間が新規事業化されたことにより、ミッシングリンクの解消につながる大きな前進をみたところです。

また、有料の暫定二車線区間の四車線化につきましては、「宮崎西~清武」間及び「高鍋~西都」間の一部について四車線化事業中であり、利便性の向上

と開通区間の機能強化が進められているところです。

今後も、四車線化の事業推進、有料の暫定二車線区間における早期四車線事業化等を強く要望していくことが必要です。


次に、九州中央自動車道について。

昨年2月に「山都中島西~山都通潤橋」間が開通するとともに、4月には、「平底~蔵田」間が計画段階評価を進めるための調査区間に選定されたところであり、現在、国土交通省により、国道218号蘇陽五ヶ瀬道路、国道218号五ヶ瀬高千穂道路及び国道218号高千穂雲海橋道路の整備が着実に進めら

れています。

今後も、事業中区間の事業推進、「平底~蔵田」間の計画段階評価の推進及び未事業化区間である「清和~蘇陽」間の早期事業化について、引き続き要望していくことが必要です。


引き続き、県民一丸となり、国などに対して、必要な道路関係予算を確保し、遅れている本県の高速道路ネットワークが早期に整備されるよう予算の重点配分を求めるなど、着実な整備促進について強く要望していきましょう!


 
 
 

コメント


bottom of page