top of page

​お知らせ

  • 2024年1月8日

20年前のイラク戦争が始まった年、今日はたちの成人式を迎えた方々は生まれました。中国ではSARSが流行するなど、社会が不安に揺れる中でした。

もっと面白く明るい情報はないか?と探しましたら、テツandトモの「なんでだろう〜」が流行り、朝青龍が横綱に昇進したり、千と千尋の神隠しがアカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞したりと、記憶に残る出来事もあった年だと確認できました。

18歳で成人であることから、成人式の前に「はたちの!」という言葉が必要となっています。

男女のメッセージでは、「自分の人生、自己責任だからこそ好きなことをしよう!」、「母を困らせて育ったが、今では母の気持ちが分かり仲良しで、感謝している。」といった素敵な作文を聞かせていただきました。

これからの人生、益々楽しんでくださいね。

おめでとうございます!



  • 2024年1月7日

5日の早朝、延岡綜合地方卸売市場では市内の農家さんから集まったお野菜や果物が並び、威勢のよい競り人の声で初競りが行われました。

温暖化の影響か、鍋用のお野菜の売れ行きがイマイチのようで、地元スーパーさんは大手との価格競争にもご苦労されているように感じました。

しかし、ガンバロー三唱では被災地に寄り添った掛け声がかけられ、元気に前向きに笑顔でスタートをきりました。

みなさん、地元スーパーでお野菜をたくさん買って食べてください!

今夜は、お鍋だ。



早朝より突風吹く中、消防出初め式へ出席しました。

コロナ下の休止を経て、市役所前で4年ぶりのパレードを見学することができました。

式典での挨拶では、能登半島地震へ思いを馳せる言葉が相次ぎました。

「能登半島地震と航空機衝突事故で被害に遭われた方々へご冥府をお祈りしています。」

「改めて、消防行政の日々のご苦労と大切さが分かった。」

「想定できない様々な災害に立ち向かうため、一層の精進を。」

パレードでは、子どもたちが『かっこいい!』と言ってたくさんの消防車両の前で写真を撮る姿がありました。消防署員、消防団員をめざす子が出てきてほしいと願います!

新春での開催、おめでとうございました!



bottom of page