top of page

​お知らせ

ree

博多にある九州地方整備局へ。

道の駅北川はゆまが「防災道の駅」に選ばれました。宮崎県、国土交通省様、ご推薦、ご認定いただきありがとうございます。

都城市のニクルに続き2施設目となります。

認定いただいた国に対し、北川町の方々は大変喜ばれています。そのお気持ちをお伝えに局長へ表敬訪問。

その後は、延岡市商工会議所会頭をはじめ3つの団体で局長、部長、情報管理官様へ表敬訪問。

そして、災害対応にあたる災害対策本部を調査。

延岡市内に設置されたカメラ映像を確認。


志布志港から志布志道路を通り、大型トラック等の東九州自動車道への流れがでてきています。

はゆまは現在、大型車28台分。

普通車から大型車まで駐車場の拡張や防災ヘリポート、高付加価値コンテナ・トイレなど、要望致しました。

災害活動の拠点や救援物資の輸送拠点など、様々な県北の拠点として期待しています。


私は、河川部長、港湾副局長など、お会いできました。引き続き、商工建設常任委員会委員長としても努力致します。


山口としき商工建設常任委員会副委員長に牛ノ峠バイパスの大会へ出席いただき、私は、夜の意見交換へ。

しかし、延岡市での予定を終わらせ向かいましたら、万歳三唱にギリギリ間に合った感じで。。。

志布志道路に次ぎ、県南が羨ましい

ree

限り。

都城の副市長や都城選出の先輩たちと、なぜ県南が発展するのか…の激論。

国県市町村をひっくるめて、政治の安定化…だとの結論。

市町村を超えた取り組みを、活発化したい…と心底思います。

九州地方整備局の局長までお越しになり、26年の時を経て、今後2年でバイパス整備が一気に進む…とのお話。凄い!

しかし、熱気がありましたー。

局長も池田市長も、お話ししましたら、表情がとっても明るかったです!


  • 6月6日

ree

市民、県民の皆さまから、様々な相談をいただきます。今週は、その相談を解決させるべく、延岡河川国道事務所、農林振興局、延岡土木事務所、県庁各課へ足を運んでいます。

私の事務所へ来ていただくことも度々。

そしてまた、昨日、日之影町上空を飛行機が2機、低空飛行の情報も。


明日から、6月議会が開会します。

来週は、北川町や各種団体の皆さまと九州地方整備局へ。

頑張りましょう!


bottom of page