top of page

​お知らせ

  • 10月30日

ree

延岡地区建設業協会での研修会に参加した後、延岡市議会議員の中島よしはる市議が延岡土木事務所へ行くと言われていたので、付いて行きました。

さすが、くまなく延岡市内を回られていて、様々な相談を受けられています。

県道やトンネル照明に関すること、土砂、除草…などなど。

回ってるなぁー

さすがだなぁー

と、感心しました。

しかし、「それは、県ではなく市の管理なので延岡市がすることでは?」

といった件が多かったように感じます。


私からは、388号線の須美江、浦城間の土砂崩れについての工事発注状況と、須美江町の災害時浸水、冠水対策について相談しました。388号線については、工事発注予定ですが、数回、入札不落が続いていることが分かりました。

須美江町については、満潮時の冠水対策は現時点で難しい…とのこと。

北川町家田地区の土砂崩れについては、家が4軒しかないこともあり、県の土砂災害対策関連の補助事業には該当せず、延岡市の補助事業なら該当するとのこと。しかし、延岡市は急傾斜地指定区域がたくさん散在し、土砂崩れが多く対応に終われているそうで順番待ちのようです。であれば、東臼杵農林振興局で対応できないか、調査依頼致しました。

本来なら、延岡市にやっていただきたいのですが。


延岡市役所と宮崎県との連携が必要だと、ひしひしと感じた時間となりました。



ree

九州各県を順番で開催される「みちづくし」の大会。

宮崎県人世界大会が宮崎県で開催された2年前。私は、「みちづくし」の大会がもしかしたら延岡市で開催されるかもしれない…との判断で、世界大会には出ず、アースデイの佐伯さん、このはなロードの松田庄司さんと3人で竹田市へ。

延岡市への誘致活動に参加しました。

関係者のご尽力をいただき、延岡市での開催の運びとなりました。なので今回、とっても感慨深い2日間となりました。


「みちづくし in のべおか2025」。

九州各県から山下新天街、野口遵記念館に約500名の参加。

ありがとうございました。

大変、盛り上がりました。

山下新天街アーケードが、七夕さまの時のような賑わいに。食事もたくさん用意されていましたが、懐かしい方々がたくさんいらっしゃり、食べる時間も忘れ、おしゃべりに無我夢中。琴恵光関のお店のちゃんこ🍲、めひかりの唐揚げ、千徳、ひでじビールをいただいただけですねー。(結構、いただいてる…)美味しかったー。

「道」と言っても、いろんな「道」があるんだなぁーと、集まったメンバー、その方々の活動、お仕事を聞いて改めて考えさせられました。

アーケードも、「道」ですしね…。


なによりも、国土交通省のお世話になった方々に延岡の地で一同にお会いできたのが、嬉しかったです。

ありがとうございました。


  • 10月27日
ree

先週、新橋・虎ノ門エリアに行き、一般社団法人新虎(新橋・虎ノ門)通りエリアマネジメントの皆さまへ調査と意見交換、また通りの見学をさせていただきました。

新虎通りは、マッカーサー道路と呼ばれていたそうで、幅員100mの戦災復興都市計画街路として歴史的に開発を進めてこられた通りでした。

現在、70年の年月を経て新虎通りが誕生しております。

13mの広い幅員では、様々なイベント、道路内建築、おしゃれなオープンカフェが展開され、居心地のよい空間となっています。

道路専用許可の特例制度、道路法の特例、都内初のほこみち制度など、たくさんのヒントをいただきました。


次世代モバイルにも挑戦。

悪意を感じる⁉︎動画は、日高博之県議作成です。

私ではありません。


動画は面白おかしく作成されていますが、真剣に調査をしております。

宮崎県でも、ほこみち制度の導入が進みます。

引き続き、開発促進に努めます。


bottom of page