top of page

​お知らせ


ree

先日、宮崎県土地家屋調査士のみなさんとの勉強会に参加しました。

狭あい道路や文筆登記の助成制度について意見交換をし、現場の課題を共有する貴重な機会となりました。

宮崎県の住宅接道状況(住宅・土地統計調査)によると、住宅総数401,800戸のうち、幅員4m未満の道路に接する住宅は127,200戸、割合にして31.7%にのぼります。

つまり、3軒に1軒の住宅が接道に課題を抱えていることになります。

しかし、文筆登記の助成金を交付している市町村は、宮崎市・都城市・日向市・門川町・延岡市に限られているそうです。多くの市町村で制度が広がらない背景には、行政にとって手続きが煩雑であり、事務負担が大きいという課題があるよう。。。

安心して暮らせるまちづくりの基盤である境界の明確化は、本来、国が制度として義務化し、全国一律で取り組める仕組みとなるのが理想かと。

勉強になりました。



ree

商工建設常任委員会での補正予算審査で要望しました「須美江海岸復旧のための調査・整備」について。

本日、調査致しました。

日高博之県議や山内いっとく県議が、SNSで動画配信✨始めたので、私も外景だけですが、動画を撮影し説明も入れてみました!


この須美江家族旅行村には、私も大変にお世話になってきましたので、思い入れを強く持っています。


さて、この海岸で10月19日(日)に国スポウォータープレ大会🏝️が開催されます。九州各地から約100人集まるそうです。松田丈志さんも参加。

しかし、台風15号により砂浜が崩れ、ごそが溜まり、市議や地域の方々が大変心配されています。県への要望が通らない…といった切羽詰まった相談でした。委員会直前に相談を受けたので、委員会審査中に要望させていただきました。

先輩議員の援護射撃もあり、整備していただけることになりました。

10月4日にはボランティアによる清掃活動もあるので、2日頃までには整備が終了していることを望みます。


今日は、撮影中に村長さんが登場!

びっくりしました。

村長、担当職員、船長からも要望を確認。


2つの河川にも課題があり、その他、堤防決壊、法面崩壊、商店街の地盤沈下?、須美江トンネルが真っ暗であったり、たくさんの要望をいただきました。



ree

東臼杵家畜市場へ。

2日目の競は、平均59万7千円だったそうです。

最高は、83万1000円か?!

牛舎を縮小する農家さんの子牛が並んでいました。

切なくなりました。

厳しい畜産業界を、何とか支えていきたい…と強く思います。


今回から、競市がLIVE配信されたそうです。

探したけど、見つけきれませんでした。💦


bottom of page